矯正治療をしたいけど、どの治療法を選べばいいか迷ってしまうという方は多いのではないでしょうか。
矯正治療を行うための矯正装置には、様々な治療法があり、それぞれ特徴や適応範囲が異なります。
この記事では、代表的な矯正装置であるワイヤー矯正、インビザライン(マウスピース矯正)、裏側矯正について詳しく解説します。
それぞれのメリット・デメリットを知って、自分に合った矯正治療を選ぶための参考にしてください。
目次
■ワイヤー矯正
◎表側矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる器具を装着し、ワイヤーを固定して歯を動かす矯正方法です。
軽度から重度の歯列不正に対応可能で、様々な症例に適応できます。
矯正装置が目立つというデメリットがありますが、適応範囲が広く、多くの患者さんに選ばれている治療法です。
古くからある矯正治療の方法で、近年はその見た目のデメリットを解消すべく、セラミック製のブラケットや、透明のブラケット、ホワイトワイヤーなども選べるようになっています。
※セラミック製のブラケットやホワイトワイヤーなどは歯科医院によって対応していない場合もあります。
◎裏側矯正(舌側矯正)
裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。
装置が正面からは見えにくいため、矯正中でも目立たない点が最大のメリットです。
特に見た目を重視する方や、人前で話す機会が多い方に適しています。
表側矯正と同等の効果を持ち、軽度から重度の症例まで幅広く対応可能です。
ただし、舌に装置が触れることで違和感を覚える場合があり、慣れるまでに時間がかかることがあります。
また、表側矯正に比べて費用が高くなる傾向があり、装置の調整にも高度な技術が必要となるため、歯科医院によっては取り扱いがないこともあります。
■インビザライン(マウスピース矯正)
◎インビザラインの特徴
インビザラインは、透明なマウスピースを交換しながら歯を動かす矯正方法で、見た目を気にせず治療を進められる点がメリットです。
軽度から中度の歯列不正に対応しており、取り外しが可能なため、食事や歯みがきがしやすく衛生的です。金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。
インビザライン治療を受けた1000万人以上の患者さんのデータから歯の動きを予想し、患者さん一人ひとりの歯並びに合わせてマウスピースを製作するため、シミュレーションの精度が高いのも特徴です。
◎インビザラインの注意点
インビザラインは、重度の歯列不正には対応できない場合があります。
また、装置の装着時間を守らないと計画通りに治療が進まないため、自己管理が重要です。装着時間は1日20時間以上が必要とされており、これを守ることで治療効果が得られます。
また、マウスピースを外して食事をした後は、歯みがきやマウスピースの洗浄も求められることから、自己管理が苦手な方はワイヤー矯正が向いている場合もあります。
■矯正装置の選び方
◎自分に合った装置を選ぶために
矯正装置を選ぶ際には、自分の歯並びの状態、生活スタイル、予算などを考慮することが大切です。
例えば、目立たない装置を希望する場合はインビザラインや裏側矯正が適しています。
一方で、重度の歯列不正がある場合は、ワイヤー矯正が向いていることが多いです。
自身に向いていない矯正方法を選ぶと治療の結果が得にくいこともあるため、しっかりと歯科医師に相談して、自分にとって適切な方法を見つけましょう。
【自分に合った治療法でしっかり結果を出せるように】
表側矯正、裏側矯正、インビザラインはそれぞれ異なる特徴を持ち、症例やライフスタイルに応じた選択が可能です。
矯正治療は見た目の改善だけでなく、噛み合わせの向上や口腔の健康維持にもつながる重要な治療です。
当院では、表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)に対応しており、患者さん一人ひとりに合った治療法をご提案しています。
矯正治療を検討している方は、ぜひ当院にご相談ください。