マウスピース矯正(インビザライン)の仕組み|歯ってどうやって動くの?|いいだ歯科クリニック|枚方市の歯医者

〒573-0032 大阪府枚方市岡東町23-8

トピックス TOPICS

マウスピース矯正(インビザライン)の仕組み|歯ってどうやって動くの?


マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着し、噛み合わせや歯並びを整える矯正方法です。

ワイヤーやブラケットを使用せずに歯を動かすことができるため、見た目をほとんど気にすることなく治療を進められる点が特徴です。


しかし、マウスピースを装着するだけでなぜ歯が動くのか、不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。

歯が移動するメカニズムには、骨の代謝や力のかかり方が深く関わっています。

矯正治療では、この仕組みを利用しながら歯を計画的に動かしていきます。


この記事では、マウスピース矯正の仕組みや、歯が動く理由について詳しく解説します。


■矯正治療の基本的な仕組み


◎鍵は歯根膜と歯槽骨

マウスピースで歯に力をかけると、歯根の周りにある歯根膜というクッションのような役割をしているの組織にも力がかかります。


歯根膜に力がかかると、圧迫された方が骨の吸収を始め、歯が移動できるスペースを作り、移動します。すると、反対側にできたスペースでは骨を新しく形成するという性質があります。

このサイクルを繰り返すことで、歯が少しずつ移動し、矯正が進んでいきます。


■インビザラインで歯が動く理由


◎マウスピースを交換しながら歯を動かす

マウスピース矯正では、患者さん一人ひとりの歯並びに合わせたマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯を動かしていきます。

1枚のマウスピースで移動できる歯の距離は約0.2mm~0.3mmとされており、10日~2週間ごとに新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯並びを整えていきます。


◎アタッチメントの存在

インビザラインにはアタッチメントという小さな突起物を歯の表側に装着することで、特定の方向へ歯を移動させる仕組みが組み込まれています。

例えば回転運動などは、この突起に力をかけることでスムーズに進みます。


◎スキャンデータが蓄積されている

インビザラインのマウスピース矯正では、3Dスキャナーを使用して歯の型を採取し、治療計画を立てます。

このスキャンデータは、過去にインビザライン治療を受けた方のデータをもとに解析され、患者さん一人ひとりに適切な歯の動かし方を計算するために使われます。

このデータの蓄積により、患者さんの歯の動きを予測しやすくなり、従来のワイヤー矯正と比べて、より精密に歯並びを整えることが可能となります。


■マウスピース矯正を成功させるためのポイント


◎1日20時間~22時間の装着が必要

マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が必要とされています。

装着時間が短いと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまう可能性があります。

そのため、食事や歯みがき以外の時間はしっかりと装着し、適切に使用することが大切です。


◎取り外しできるからこそしっかり管理を

マウスピース矯正の装置は、ワイヤー矯正の装置と違い、取り外しができます。

食事の際に取り外した後は、しっかりと洗浄し歯みがきすることで、むし歯や歯周病のリスクを防ぐことができます。


◎歯科医師の指示に従う

矯正治療をスムーズに進めるためには、歯科医師の指示に従い、定期的なチェックを受けることが重要です。

矯正治療は様子を見ながら計画的に進めることで効果を発揮するため、定期的な診察を怠らず、必要な調整を行いましょう。


【歯が動くメカニズムの鍵は、歯根膜と歯槽骨の代謝】


マウスピース矯正では、持続的な圧力を歯にかけることで、歯槽骨の代謝を利用して歯を動かしていきます。

マウスピース矯正の1つであるインビザラインでは、シミュレーターで歯の動き方を予測し、アタッチメントなどで、効率的に歯を移動させていきます。

成功のためには、装着時間を守り、適切なケアを行うことが大切です。

矯正治療を検討している方は、マウスピース矯正の仕組みを理解したうえで、自分に合った方法を選ぶことをおすすめします。


いいだ歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら