マウスピース矯正は取り外しができる矯正装置で清潔を保ちやすい半面、取り外しが面倒になってつけたまま飲食してしまう方も。
しかし、マウスピースをつけたまま食べると、装置の変形やむし歯のリスクが高くなり、治療計画にも良くない可能性があります。
ここでは、マウスピース矯正中の食事と飲み物の注意点、避けたほうが良いもの、間食の扱いなどについて詳しく解説します。
目次
■マウスピースをつけたまま食べるとどうなる?
◎装置が変形、破損するリスク
マウスピースは薄くて弾力のあるプラスチック素材でできています。
硬い食べ物を噛むと、歯と一緒にマウスピースに強い力が加わり、変形や破損を起こすことがあります。
マウスピースが歪んでフィット感が失われると、歯に適切な力が伝わらず、予定通りに歯が動かなくなってしまうため、注意が必要です。
◎むし歯や着色の原因になる
食べ物を口に入れた状態でマウスピースを装着していると、食べかすや糖分がマウスピースに閉じ込められ、細菌が増殖しやすくなってしまいます。
その結果、むし歯や歯周病、口臭の原因になることがあります。
また、マウスピースをつけたままカレーやコーヒー、赤ワインなど色の濃い飲み物を飲むと、装置が着色し、透明感が失われて目立つようになることもあります。
■マウスピース矯正中に注意すべき食べ物、飲み物
◎避けたほうが良い食べ物
基本的に、マウスピースを外せば食べてはいけないものはありません。
ただし、アタッチメントを付けている場合は、粘着性の強い食べ物に注意が必要です。
キャラメル、飴、ガム、グミなどはアタッチメントにくっつき、引っ張って外れてしまうことがあるため、できるだけ控えましょう。
また、食後に装置を装着する前には必ず歯を磨くか、うがいをして食べかすを落とすことが大切です。食べかすが残った状態でマウスピースをつけると、細菌が繁殖し、むし歯や口臭の原因になります。
◎飲み物の注意点
マウスピース矯正中は、飲むなら水が基本です。
マウスピースをつけたまま水以外のものを飲むと、糖分や酸が装置内に溜まり、歯の表面を溶かしたり着色を引き起こす原因になることがあります。
特に炭酸飲料やジュース、スポーツドリンクには酸が多く含まれており、歯のエナメル質を傷つけるリスクがあります。
また、ホットコーヒーや熱いお茶はマウスピースの変形につながることもあるため、温度にも注意が必要です。一口だけなら大丈夫と油断せず、飲み物を口にする際は一度マウスピースを外す習慣をつけましょう。
◎間食にも注意
間食のたびにマウスピースを外すのが面倒だと感じ、つけたままお菓子を食べてしまう方もいます。実はこれは、マウスピース矯正中で避けたい行動のひとつです。
キャンディやクッキーなど、少量の糖分でもマウスピース内に閉じ込められると、むし歯菌の活動が活発になり、歯の表面が溶けてしまう可能性があります。
間食をする場合は、必ず外してから食べ、食後は歯磨きまたはうがいをしてから再装着しましょう。外出中で歯磨きが難しい場合は、携帯用のうがい薬や洗口液を使うのもおすすめです。
■マウスピース矯正中の食事で意識したいポイント
-
食事の前には必ずマウスピースを外す
-
外した後は専用ケースに入れて保管する
-
食後は歯磨きをしてから再装着
-
水分補給は基本的に水で行う
-
間食や飲み物の摂取回数を減らすと装着時間を確保しやすい
こうした基本ルールを守ることで、マウスピースの清潔さを保ち、歯や歯肉の健康を維持しながら、治療をスムーズに進めることができます。
【マウスピースをつけたまま飲食していいのは水だけ】
マウスピースをつけたまま食べたり飲んだりすると、装置の変形や破損、むし歯、着色など、さまざまなトラブルを起こす可能性があります。
インビザラインなどのマウスピース矯正では、食べる前に外す、飲むなら水、装着前に歯を磨くの、3つを守ることが基本です。
少しの油断が治療計画の遅れや装置再作製につながることもあるため、正しい使い方を習慣づけ、スムーズな治療を目指すことが矯正期間の短縮にもつながります。