マウスピース矯正(インビザライン)の治療の流れについて理解しておこう!|いいだ歯科クリニック|枚方市の歯医者

〒573-0032 大阪府枚方市岡東町23-8

トピックス TOPICS

マウスピース矯正(インビザライン)の治療の流れについて理解しておこう!


インビザラインは、目立ちにくい矯正として人気があります。

しかし、実際に治療を始めるとなると、「どんな流れで進んでいくの?」「いつからマウスピースをつけるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。


今回は、インビザライン治療の一連の流れについて詳しく解説します。

初診からマウスピース装着、そして治療完了までのステップをしっかり理解して、不安なく治療をスタートできるようにしましょう。


■インビザライン治療の流れとは?


◎初診・カウンセリング

まずは、歯科医院での初診・カウンセリングからスタートします。

ここでは、現在の歯並びの悩みなどに対し、歯科医師が口腔内をチェックし、インビザラインで対応可能かどうかを判断します。


また、この時に口腔内スキャナー(iTero)を使用して歯並びをスキャンし、矯正治療でどのように歯並びが変わるか3Dシミュレーション実施しています。


カウンセリングでは、治療期間や費用、マウスピースの装着時間などについての説明も受けることができます。

気になる点があれば、このタイミングで遠慮なく質問しておくことが大切です。


◎精密検査・資料採取

インビザライン治療を進めるためには、正確な診断が欠かせません。

レントゲンや口腔内写真の撮影、歯型の採取などを行い、歯並びの状態や噛み合わせを詳しく調べていきます。


この段階で使用されるのが、iTero(アイテロ)という口腔内スキャナーです。

従来のような粘土状の型取りではなく、スキャンで歯型を取ることができるため、嘔吐反射がある方でも問題なく処置が受けられます。

スキャンしたデータはそのまま治療計画の作成に使われます。


◎治療計画の作成・クリンチェック

精密検査のデータをもとに、歯をどのように動かしていくのかをデジタル上でシミュレーションするのがクリンチェックと呼ばれる工程です。

クリンチェックでは、最終的に目指す歯並びのイメージや、そこに到達するまでの歯の動きを3D画像で確認することができます。


治療に必要なマウスピースの枚数や、おおよその治療期間もこの段階でわかります。

完成した治療計画は患者さんにも共有されるため、納得したうえで治療を進めることが可能です。


◎マウスピースの発注・製作

クリンチェックで計画が確定すると、そのデータをもとにマウスピースが製作されます。

治療に必要なマウスピースは、症例によって数十枚にもなることがあります。

数mm単位で歯を動かしていくため、段階的なマウスピースが必要になるのです。

マウスピースが届くまでには、通常2週間〜3週間程度かかります。


■マウスピース装着と治療の進め方


◎マウスピースの装着開始

マウスピースが届いたら、いよいよ装着スタートです。

最初は違和感を覚えることもありますが、数日で慣れてくるケースがほとんどです。

装着時間は1日20時間以上が目安で、食事と歯みがきの時間以外は装着しておくことが必要です。

この装着時間の管理が、治療効果に大きく影響するポイントになります。


◎定期的な通院とチェック

マウスピースは10日〜2週間ごとに新しいものへ交換していきますが、歯科医院への通院も約2ヵ月に一度のペースで必要です。

通院時には、歯の動きの確認や噛み合わせの調整、必要に応じたアタッチメントの装着などが行われます。


■治療完了後の保定期間


◎リテーナー(保定装置)の装着

インビザラインによる歯の移動が完了したら、次はリテーナー(保定装置)を使って歯の位置を安定させる期間に入ります。

矯正が終わったばかりの歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、リテーナーを使って定着を促す必要があります。


【インビザラインの流れを知って不安を解消しよう】


インビザラインは、初診、マウスピース装着、保定期間と進んでいく矯正方法です。

目立ちにくく、ライフスタイルに合わせやすい点がメリットですが、装着時間や通院管理など、患者さんの協力が欠かせない治療でもあります。


これからインビザラインを検討している方は、ぜひ歯科医院でカウンセリングを受けて、自分に合った矯正プランを見つけてみてください。


マウスピース矯正の仕組みについては、こちらの記事もご参照ください。

マウスピース矯正(インビザライン)の仕組み|歯ってどうやって動くの?


いいだ歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら