矯正治療を受ける際、多くの方が不安に感じるのが歯型取りではないでしょうか。
昔からある粘土のような印象材を使った方法で、苦しいと感じた経験のある方もいらっしゃると思います。
しかし、近年はテクノロジーの進化により、iTero(アイテロ)と呼ばれる口腔内スキャナーを使った新しい歯型取りが広まりつつあります。
この記事では、iTeroの仕組みやメリットについて詳しくご紹介します。
目次
■これまでの歯型取りで起こりがちだったこと
◎嘔吐反射が出やすかった
これまでの矯正治療では、ピンク色のやわらかい粘土のような材料を使って歯型を取るのが一般的でした。
材料をトレーに盛り、数分間歯に押し付けるこの方法は、口を大きく開けたまま我慢する必要があり、嘔吐反射が出やすい方にとってはつらいものでした。
◎気泡やズレなどのリスクもあった
また、印象材での型取りには、気泡が入ったり型がズレたりすることで、精度の低下が起こる可能性がありました。
その場合、再度歯型を取り直す必要が生じ、患者さんにとっては二重の負担となっていました。
■iTeroとはどんな機器?
◎小型カメラで歯をスキャンするデジタル機器
iTeroは、インビザラインなどのマウスピース矯正に使用されるデジタルスキャナーで、カメラのついたスティック状の機器を口腔内に入れて歯の表面をスキャンしていくものです。
実際の処置は数分で完了し、患者さんは口を軽く開けているだけで済みます。
◎リアルタイムで3Dモデルを生成
スキャン中の映像はリアルタイムでモニターに映し出され、その場で自分の歯並びを立体的に確認することができます。
これにより、患者さん自身も治療のイメージをつかみやすくなり、モチベーションの向上にもつながります。
■iTeroを使うことで得られるメリット
◎不快感がほとんどない
メリットのひとつは、印象材を使うときのような苦しさや嘔吐反射の心配がほとんどないことです。過去に歯型取りでつらい思いをした方にとっては大きな安心材料となります。
◎精度が高く、修正の手間も少ない
iTeroはデジタルデータとして歯型を記録するため、気泡や変形の心配がありません。
また、精度が高いため、誤差が少なく、治療のクオリティ向上につながります。
スキャン後すぐにデータ送信が可能なため、歯型を発送する手間などがなく、矯正治療の準備期間が短縮できるのもポイントです。
◎模型が必要ないことによって得られるメリット
従来の石膏模型は時間とともに劣化する可能性がありましたが、iTeroで作成された3Dデータは劣化せず、長期保管も可能です。
将来的に再治療が必要になった場合でも、正確な記録としてすぐに出して利用できるという利点があります。また、医療廃棄物の削減や保存スペースの削減につながるため、とてもエコロジカルなのも良い点です。
◎治療のシミュレーションが可能
インビザラインでの矯正治療では、iTeroで取得したデータを用いてクリンチェックと呼ばれる3Dシミュレーションを作成します。
これにより、歯がどのように動いていくか、最終的にどんな歯並びになるかを事前に確認できます。
患者さんにとっては、治療のゴールが見えることで安心して矯正をスタートできます。
【歯型取りに苦手意識がある方こそ、iTeroがおすすめ】
矯正治療の第一歩となる歯型取りがハードルになり、歯科治療を躊躇していた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、iTeroの登場によって、そうした不快感やストレスを減らすことができるようになってきました。
もし歯型取りに悩みを抱えているようであれば、ぜひ一度iTeroを導入している歯科医院で相談してみてください。