インビザラインのアタッチメントとは? 取れたらどうする?|いいだ歯科クリニック|枚方市の歯医者

〒573-0032 大阪府枚方市岡東町23-8

トピックス TOPICS

インビザラインのアタッチメントとは? 取れたらどうする?


透明なマウスピースで歯を動かすインビザラインでは、アタッチメントという小さな突起を歯につけることがあり、初めて聞く方にとっては疑問や不安が生まれるかもしれません。


この記事では「インビザラインのアタッチメントって何のためにあるの?」「目立つの?」「もし取れてしまったらどうすればいい?」といった疑問にお答えしていきます。


■インビザラインのアタッチメントとは?


◎マウスピースの力を歯に伝える装置

アタッチメントとは、歯の表側に接着する小さなプラスチック製の突起のことです。

歯科用のコンポジットレジンで作られ、歯の色に近いため、基本的には目立ちにくいのが特徴です。


マウスピース単体でも歯を動かすことは可能ですが、歯の動きには押す・引く・回転させるといった複雑な動きがあります。

アタッチメントはそれを効率的にコントロールし、計画通りに歯を動かすための重要な役割を果たします。


◎複雑な動きに必要

特に歯をねじる・根の方向から動かす・大きく前後に移動させるといった動きでは、アタッチメントを用いることが多いです。

歯とマウスピースのひっかかりを作ることで、歯の移動をスムーズに導きます。


■インビザラインのアタッチメントは目立つ?


◎近くで見なければ気にならない

アタッチメントは歯の表面に数ミリ程度の小さな突起として付きますが、色は歯の色に近いので、よほど近距離で会話をしていなければ、他人に気づかれることはほとんどありません。

写真撮影や会話の距離ではあまり目立たないため、見た目を気にしている方にとっても安心です。


※見られる角度によっては突起物が見える可能性があります。


◎装着感には慣れが必要

初めてつけた時は歯の表面に何かあると感じることもありますが、数日で慣れる方がほとんどです。舌や唇に当たる違和感も一時的なものです。

一部の方は食事の際に少し引っかかる感じを覚えることもありますが、痛みを伴うことは少なく、通常は問題なく日常生活を送れるでしょう。


■アタッチメントが取れる原因


◎硬い食べ物を強く噛んだ時

ナッツや氷、硬いせんべいなどを強く噛むと、衝撃でアタッチメントが外れてしまうことがあります。


◎ネバネバした食品が引っかかった時

キャラメルやガムのような粘着性の強い食品は、噛むとアタッチメントにくっついて外れてしまうことがあります。


◎マウスピースの着脱時に強い力がかかった時

無理に勢いよくマウスピースを外すと、引っ張られる力でアタッチメントが外れてしまうことがあります。特に装着に慣れない初期段階は注意が必要です。


◎歯の表面の状態によって接着が弱まった時

唾液や食べ物の影響で接着力が落ちた形態では、アタッチメントが外れやすいこともあります。これは患者さんの歯の性質による部分も大きいです。


■アタッチメントが取れたときの対応


◎できるだけ早く歯科医院へ連絡

外れたことに気づいたら、次回の予約日を待たずに歯科医院へ連絡しましょう。

すぐに再装着が必要か、次の受診まで問題ないかを判断してもらえます。


◎無理に自分で戻さない

アタッチメントは専用の機材と材料で付けるものです。

自宅で接着剤などを使って戻そうとすると、かえって歯や装置を傷つけてしまう危険があります。

必ず歯科医院で対応してもらいましょう。


◎外れたまま放置しない

「1つくらい取れても大丈夫だろう」と思って放置すると、歯の移動計画にズレが生じ、治療期間が長引くことがあるため、必ず歯科医院で対応を受けましょう。


放置すると、場合によっては、マウスピース自体が合わなくなって再製作が必要になることがあります。早めの対応が重要です。


【マウスピース矯正において力のかかる大切なポイント】


インビザラインのアタッチメントは、歯を効率的に動かすために欠かせない装置です。

取れてしまった場合には、放置せずできるだけ早く歯科医院へ相談することが重要です。


インビザラインでの矯正をスムーズに進めるためには、マウスピース本体だけでなくアタッチメントの役割も理解し、正しく管理していくことが大切です。


いいだ歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら