出っ歯が気になるというお悩みを抱える方の中には「出っ歯はマウスピース矯正で治せるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、どこからが出っ歯なのか、マウスピースで治せる出っ歯の範囲、治療法の特徴、そして重度の出っ歯への対応まで詳しく解説します。
目次
■そもそも「出っ歯」とはどんな状態?
◎上の前歯が前に突き出している状態
出っ歯とは、歯科的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれる状態を指します。
これは、上の前歯が前方に傾いていたり、上顎自体が前に出ていたりすることで、横顔が突出して見えたり、口元が閉じづらくなったりする状態です。
◎上の歯と下の歯の前後差が大きいと出っ歯と診断される
正常な噛み合わせとは、噛み合わせの際に上の前歯が下の前歯より前に2~3mm出ている状態を指します。
それ以上前歯が前に出ているものは、出っ歯と診断されます。
出っ歯には骨格自体が前に出ている骨格性の上顎前突と、歯自体が前に出ている歯性の上顎前突があります。
■出っ歯のマウスピース矯正は可能?
◎軽度〜中等度の出っ歯ならインビザラインで治療可能
軽度から中程度の出っ歯であれば、マウスピース矯正での改善が見込めます。
透明なマウスピースを段階的に交換しながら、徐々に歯列を整えていくこの方法は、装置が目立たず、取り外しも可能という大きなメリットがあります。
◎アタッチメントで動きを補助する
インビザラインでは、歯にアタッチメントと呼ばれる小さな突起を取り付けるケースがあります。このアタッチメントで矯正力をしっかり伝えることで、前歯の傾きや位置の移動の補助をします。
■重度の出っ歯でも治療できるの?
◎アンカースクリューを併用すれば難しいケースにも対応可能
インビザライン単体では難しいとされてきた重度の出っ歯も、アンカースクリューと呼ばれる小さな固定具を骨に埋め込み、奥歯を後方に動かすことで、前歯の引っ込みを促す治療が可能になってきました。
この併用によりワイヤー矯正でしか対応できなかった症例もマウスピースで治療できる範囲が広がっています。
※アンカースクリューを用いた矯正は
対応していない歯科医院もあります。
◎骨格性の出っ歯は外科的矯正の検討が必要な場合も
ただし、骨格自体に原因がある重度の上顎前突では、マウスピース矯正だけでは治療が難しく、外科矯正との併用が必要になることもあります。
■マウスピース矯正で出っ歯を治療する際の注意点
◎無理な選択をしないこと
「目立たない矯正をしたいから」という理由だけでマウスピース矯正を選ぶのではなく、ご自身の歯並びに合った治療法を選ぶことが大切です。
場合によってはワイヤー矯正の方が適している場合もあるため、医師と十分に相談しましょう。
◎装着時間を守れるかどうかが鍵
インビザラインは一般的に1日20時間以上の装着が推奨されており、当院では食事や歯みがき以外の時間はマウスピースを装着するようにご案内しています。
この時間を守らないと予定どおりに歯が動かず、治療が長引いたり効果が出なかったりすることもあります。
特に出っ歯のように歯の移動量が大きい症例では、装着時間の厳守が治療成功の大きなポイントとなります。
■安心して任せられる矯正医の見極め方とは?
◎矯正歯科医にもいくつかの資格がある
マウスピース矯正で出っ歯を治すには、治療計画の精度と実績が重要になります。
そのため、治療を任せる歯科医院選びでは、矯正に関する資格を持った医師が在籍しているかどうかや、インビザラインの年間症例数に応じたランクも参考になります。
当院には、日本矯正歯科学会の認定医および、インビザラインの公式プロバイダー(年間150症例以上治療を行っているダイヤモンドランクの歯科医師)が在籍しており、豊富な症例実績に基づいた丁寧な矯正治療を行っています。
経験豊富なドクターによる適切な診断と計画が、理想的な結果につながる第一歩です。
【近年はマウスピース矯正の適応例も増えている】
出っ歯のマウスピース矯正は、軽度〜中等度であれば十分に対応可能です。
さらにアンカースクリューの併用によって、従来では難しかった重度の出っ歯も治療できるケースが増えています。
ただし、骨格的な問題が大きい場合は、外科矯正を含む治療計画が必要になることもあるため、まずは診断を受けることが大切です。
見た目の改善だけでなく、噛み合わせや発音の改善など、出っ歯の矯正には様々なメリットがあります。
マウスピース矯正が自分に合っているのか迷っている方は、歯科医院で一度相談してみることをおすすめします。